White
White CEC LOGO HOME 製品 テクノロジー サービス 会社概要 コラム メール English White
White


第006回 2005/12/24
オペラ「ドン・ジョヴァンニ」に反映されるモーツァルトの陰

DISC6

(日)東北新社/キング 436L-2503-4(2)
(カラー/モノーラル)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
歌劇『ドン・ジョヴァンニ』

ウィーン国立歌劇場合唱団・ウィーン・フィル/ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮), ヘルベルト・グラーフ(演出)

C・シェピ(Br), E・グリュンマー(S), A・デルモータ(T), D・エルンスター(Bs), L・デラ・カーザ(S), O・エーデルマン(Bs), E・ベルガー(S), W・ベリー(Bs)
(録音:1954年8月 ザルツブルグ音楽祭でのライブ)


 目前に迫った2006年1月、いよいよ不世出の天才モーツァルトの生誕250周年を迎えることになる。私ごとになるが、生誕200年の1956年当時は、クラシック音楽に興味をもち始めて何年かが経ってはいたが、個人的にはベートーヴェン一辺倒だったこともあり、残念ながら モーツァルトまでは、とても手が回らないのが実情だった。モーツァルトに深くのめり込むようになったのは、60年代半ば以降のニューヨーク駐在中のことで、度々やって来た名指揮者カール・ベームによるオペラやシンフォニーをライブで聴いたことが大きな契機となった。実演だけではなく、欧米で発売済の生誕200年記念レコードなども求めて貪るように聴いたのも、この時期である。
 しかし、1991年の没後200年になると、バッハ以前から近代音楽まで各種ジャンルに興味が移って、モーツァルトとも相変わらず良好な関係ではあったが、それだけではないという気分になっていた。その時々のつき合い方やその度合いは違っても、生誕200周年と没後200周年、そして来年は生誕250周年と3回も重要な節目に遭遇出来そうなのも、やはりモーツァルトとの幸せな因縁というべきであろう。今度こそは、モーツァルトと自分自身について 改めて深く考える年にしたいと思っている。

 ということで、今回は、手始めにモーツァルトの代表的オペラ「ドン・ジョヴァンニ」を取りあげてみたい。しかも、ドイツの巨匠、フルトヴェングラー指揮によるモーツァルトの生誕地、ザルツブルグでの音楽祭のライブをレーザー・ディスク(LD)に収録したものである。

 ストーリーは、中世スペインの伝説上の人物で、漁色に明け暮れる貴族ドン・ジョヴァンニ(スペイン語ではドン・フアン)を主人公にしたもの。騎士長の娘を誘惑したが失敗し、追って来たその父騎士長を刺殺、逃走の途中、村で結婚式に出会うや、花嫁を誘惑しようとするが、ジョヴァンニに捨てられ彼を追ってきた女に邪魔されて果せない。最後は墓地で出会った石像と化した騎士長を大胆にも晩餐に招待するが、その石像によって地獄へと突き落とされる。全員目出たしという結末だが、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」は、モーツァルト作品の中でも、一際異彩を放っている。確かに従者レポレロの歌う「カタログの歌」、ジョヴァンニと村娘の2重唱、ジョヴァンニの「シャンパンのアリア」、花嫁ツェルリーナのアリアなど いかにもモーツァルト的に軽やかで美しい。しかし、神をも恐れぬふてぶてしい色事師ジョヴァンニの性格によるものであろうか。このオペラには、デモーニッシュな毒があり、全体を覆っている雰囲気も闇のように暗い。確かに勧善懲悪的で、ハッピー・エンドにはなっているが、どうもスッキリ笑い飛ばして幕切れという訳にはゆかない。オペラ・ブッファと銘打ってはいるが、「フィガロ」や「コジ」などとは明らかに異なり、台本を書いたダ・ポンテが、後にドラマ・ジョコーソ(諧謔劇)と呼んだのも判るような気がする。主人公ジョヴァンニの強烈なエゴイズムを通して、生身の人間のもつ暗い陰の部分、ドロドロと屈折した業の深さに真正面からスポットを当てているからであろうか。
 実はこの作品、1787年2月に前作「フィガロの結婚」の大成功に気を良くしたプラハの劇場支配人ボンディーニから注文を受けて、直ちに作曲が開始されたのだが、その直後の5月28日に、幼少以来、音楽の教師であり、人生のアドバイザーだった父レオポルドが67歳で死去。この暗く悲しい事実が、この作品にも深い陰を落としているといわれる。紆余曲折の末、最終的には10月29日プラハのノステイッツ劇場で初演された。序曲は、開演前、4時間で書き上げるなど、いかにもモーツァルトらしい逸話も残しつつ。しかも、このプラハでの初演は、大成功のうちに終了する。続くウィーンでの初演は、惨澹たるものだったが・・・

 フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルの演奏は、徹底して厳粛かつ深刻であり、ロマン派的要素を色濃く残した歴史的名演。1954年、巨匠の死の年の8月、ザルツブルグでのライブを収録したものだが、その2年後の1956年に迎えるモーツァルト生誕200年祭を記念すべく上演されたものである。
 配役も、ジョヴァンニ役の颯爽とした色男ながら暗い陰のあるチェザーレ・シェピ以下、好演。中でも、村娘チェルリーナを演じるエルナ・ベルガーが愛らしい。なんと彼女は、この時50歳を超えていた!!
 確か1966年だったと記憶するが、筆者はこの「ドン・ジョヴァンニ」を記録映画で観たのが最初だった。そのときの小林利之氏の解説で、この映画の見どころとして、指揮者フルトヴェングラーの登場の場面をあげ、「彼のほんとうに澄み切った瞳が、一瞬キラリと鋭い緊張を伝えるとき、ピクッと指揮棒が動いて序曲がはじまる・・・」と述べておられる。このLDのジャケットの写真は、まさに指揮者のその瞬間であろう。

 
P.S.
 筆者は、2002年の6月、モーツァルトをテーマに、その生誕地ザルツブルグからウィーン、そしてこのオペラの初演が行われたプラハの劇場を訪れた。旅の最後は、再び、ウィーンに戻り、葬儀のあった聖シュテファン教会と未だにその遺体も確認されていない2つの墓地を詣でて帰国したが、やはり空しさは禁じえなかった。この最後の日は、終日、強烈な日照りで、昼間は摂氏40度近い酷暑だったが、ザルツブルグ、プラハなど中部ヨーロッパが未曽有の水害に襲われたというニュースに接したのは、帰国後間もなくのことである。